こちらの記事を見ておいらも1年前にストレングスファインダー診断したの思い出したよ。
スタートアップ経営者には「最上志向」が多い気がする。 : まだ東京で消耗してるの?
診断結果はこちら
なんでスクショ撮らずにPC画面を撮影したんだろう・・ たぶん疲れてたんだ・・
上から順に強い特性になるので、おいらの場合は
1.最上志向
2.着想
3.内省
4.活発性
5.収集心
全部の特性にコメントすると長くなるから、今日は最上志向にだけ触れるね。
ストレングスファインダーてなに?
さぁ、才能に目覚めよう

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
- 作者: マーカスバッキンガム,ドナルド・O.クリフトン,田口俊樹
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2001/12/01
- メディア: 単行本
- 購入: 160人 クリック: 3,045回
- この商品を含むブログ (461件) を見る
これね。タイトル恥ずかしいよね。
最上志向てなに?
以下、公式より抜粋。
特に共感を感じる部分は太字にしてるよ。
優秀であること、平均ではなく。これがあなたの基準です。
平均以下の何かを平均より少し上に引き上げるには大変な努力を要し、あなたはそこに全く意味を見出しません。
平均以上の何かを最高のものに高めるのも、同じように多大な努力を必要としますが、はるかに胸躍ります。
自分自身のものか他の人のものかに関わらず、強みはあなたを魅了します。真珠を追い求めるダイバーのようにあなたは強みを示す明らかな徴候を探し求めます。
生まれついての優秀さ、飲み込みの速さ、一気に上達した技能――これらがわずかでも見えることは、強みがあるかもしれないことを示す手がかりになります。そして一旦強みを発見すると、あなたはそれを伸ばし、磨きをかけ、優秀さへ高めずにはいられません。あなたは真珠を光り輝くまで磨くのです。
このように、この自然に長所を見分ける力は、他の人から人を区別していると見られるかもしれません。あなたはあなたの強みを高く評価してくれ る人たちと一緒に過ごすことを選びます。同じように、自分の強みを発見しそれを伸ばしてきたと思われる人たちに惹かれます。
あなたは、あなたを型にはめて、弱点を克服させようとする人々を避ける傾向があります。あなたは自分の弱みを嘆きながら人生を送りたくありません。それよりも、持って生まれた天賦の才能を最大限に利用したいと考えます。その方が楽しく、実りも多いのです。
そして意外なことに、その方がもっと大変なのです。
これさ、今はすごい共感して納得してるけど最初に診断見た時は正直ピンとこなかったんだよね・・
最上志向て言葉自体初めて聞くし説明を読んでも「?」ってなった。
強い特性は自分では気付きにくい
本にも書いてあるけど強い特性はそれを持ってるのが当たり前すぎて自分では気づかないことも多いんだとか。
おいらの場合まさにそれだった。
特性って結局は相対的なものだから、人と比べないとわかんないんだよね。
でも比べるためには何を比べるのかを知ってないと比べられない。
なんかソクラテスみたいな事言ってるけどそんなパラドックスが起こってたわけです。
んでも、診断結果を読んで「これはどういうこと???」っていうモヤモヤが心に残って、生活の中でそのモヤモヤが目の前の状況と繋がることがあって「もしかして最上志向てこれのこと!?」っていうヒラメキみたいなのが起こって・・・
って、それを重ねていくうちに自分で自分の特性に気づけるようになった気がする。
自己を知ることは他者理解に繋がる
こういう自己分析とかって自己理解に活用されるイメージが強いよね。
でも、相対的に人を見る目を養うことができるから他者理解に繋がるとこも大きな利点だと思うんだ。
例えば最上志向の場合、短所を直すことばかりさせられてると「なんでそんな事をさせるの?これが無価値な行為だって理解できないの?バカなの?しぬの?」って思うことがあったりするわけ。
これって「これが無価値な行為だと普通は分かるはずだ」っていう前提があるから、理解してくれない人にイライラするんだよね。
でも、最上志向っていう自分の特性を知ってそれが無価値だって気付けるのは自分の特性(最上志向)があるせいなんだって気づくと、↑の前提が崩れて人に対してイライラしなくなる。
個人的には自己分析の知識がついて一番役に立ってるのはこういった他者理解の部分だと感じてまする。
性格心理学
性格心理学の話したら長くなるから今度個別で記事にするぅ。
最上志向めっちゃいるーー!!
ところで冒頭の記事にもあるけど、ググると最上志向の人って結構いるんだよね。
上にあげたイケハヤさんもそうだし、
自分の強みが分かる「ストレングスファインダー」をやってみたら気持ち悪いくらい当たっていた : まだ東京で消耗してるの?
あとストレングスファインダーを推進してる勝間和代さんも最上志向持ってらっしゃった
勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!: October 2012 バックナンバー
って思ってたらこんな記事が!
やっぱりブロガーさん多いんだ!!面白いなーw
最上志向ブロガーオフ会とかあったら呼んでください・・!!笑
最上志向だから自己分析に魅かれるのでは?
最上志向って「長所を伸ばすことが好き」な人じゃないですか?
んで、ストレングスファインダーは「成功するには自分の長所(才能)を伸ばすことが大切」ってテーマを持ってるわけで、言ってることがすごい噛み合ってるんだよね。
そもそもこの本のテーマを元々持ってる(最上志向)からこの本に魅かれてるわけで、診断結果に最上志向が多くなるのって当たり前なんじゃないか?と思ったりする。
自分の強みとか興味ないわーって人は受けないからね。
どうなんすかねぇ。
まぁ、気になる方は試しにやってみてくださいな〜
※質問項目多いから時間に余裕ある時にやるのがオススメだよ!